10月4日午前11時から、土砂加持[開山忌法要]の後、
光明殿にて運気隆盛※御みぞさらい(印仏加持)を厳修致します。
8月23日午前11時より、盂蘭盆会「塔婆供養」が有ります。
ご供養を希望される方は、事前にお申し込み下さい。
御供養料は、塔婆1体
・小塔婆 金 500円
・大塔婆 金1,000円です。
詳しくは、お気軽にお尋ね下さい。
ご先祖様の御遺徳を忍、大切なご縁日です。
5月4日・5日は「水神祭り」が有ります。
4日は、午前11時半から光明殿にて塔婆供養が有り、続いて本堂で弁財天香水加持が有ります。
5日は、午前11時半からお滝場で水神様の供養をした後宮本神社前で柴燈大護摩供「火渡り神事」(餅まき)が有ります。
2月3日は、開運厄除けの星祭りがあります。
弘法大師様より伝わる、宿曜経を基にお申し込み頂いた方の「祈願札」を御祈念供養して、お授け致します。
今年の星回りが、大凶「厄年」の方はもとより、大吉の方も更なる開運を願い、星祭り「祈願札」をお申し込みされる事をご案内致します。
星祭り当日は、祈願供養の後、福豆をお接待致します。
日時・2月3日・Am11時〜(約1時間程)
元旦午前0時より、不動初護摩祈祷の後、初弁財天祈願を厳修致します。
明けて、午前10時より不動初護摩二座目が厳修され、その後、弁財天様の御祈願を終日(16:30)まで、受け付けます。
翌2日は、午前11時より「鏡割り祈願供養」後、鏡餅を切り分け、御参詣の皆様にお接待致します。
12月15日 Am11:00より本堂にて、七福稲荷大明神例大祭「鳴動護摩供」が厳修されます。
当日、午前11時までに「油揚げ」をご持参して頂き
志納金 金1,000円を添えて御供して頂きましたら、供養終了後に御供頂いた「油揚げ」を「御下がり」として、お授け致します。
ご家族で、七福稲荷大明神様の御利益を頂いて下さい。